コラム|山口市で歯医者をお探しの方は津本歯科まで
top > コラム
インプラントって長持ちするの?~義歯の寿命について~
こんにちは。
山口市の歯医者【津本歯科】です。
自然な噛み心地を実現できる義歯として、インプラントを選ばれる方が増えています。
メリットの多いインプラントですが、治療には手術が必要になるため、患者負担が大きいのも事実です。
せっかく費用と時間をかけてインプラント治療を受けるのであれば、長く快適に使用したいものですよね。
インプラントの寿命はどれくらい?
インプラントの寿命は、一般的に10~15年程度といわれています。
インプラントの残存率を調べたデータによると、手術後10~15年経過した時点でのインプラント残存率は、上顎で約90%、下顎で約94%です。
一方、ほかの治療方法の一般的な寿命は、入れ歯で5~6年程度、ブリッジで7~8年程度とされています。
インプラントは適切なケアを行うことで、入れ歯やブリッジよりも長く使用することが可能です。
参照:厚生労働省委託事業|歯科保健医療情報収集等事業(歯科インプラント治療のためのQ&A)p3 >
インプラントを長持ちさせるためのポイント
インプラント治療後は、特に「インプラント周囲炎」に注意しましょう。
インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が炎症を起こした状態で、「インプラントの歯周病」といえる状態です。
症状が進行すると、土台となる顎の骨が溶け、インプラントが脱落する原因になってしまいます。
日常的なケアのポイント
インプラント周囲炎の原因は、歯周病と同じ細菌です。
そのため、細菌の温床である歯垢(プラーク)を歯磨きで取り除き、お口の中を清潔に保つ必要があります。
普段の歯磨きと同じように、歯の表面、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨きましょう。
また、歯と歯、歯とインプラントの間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシを活用すると効果的です。
歯科医院での定期メンテナンス
丁寧な歯磨きはとても重要ですが、デンタルフロスのような清掃用品を活用しても、2割程度の歯垢は残ってしまうものです。
参考:新潟市公式ホームページ|正しい歯みがきや歯間清掃の習慣を身につけよう >
歯の間の歯垢や歯石は、歯科医院のクリーニングで定期的に取り除きましょう。
また、定期メンテナンスの際にインプラントの状態を確認することで、不具合があれば早期に対応することが可能です。
大きな問題が発生してからでは対処が難しくなることもあるため、治療後の定期メンテナンスは忘れずに受けてくださいね。
「津本歯科」のインプラント治療はアフターケアも充実
インプラントを長持ちさせるためには、通いやすい歯科医院を選択することも重要です。
山口市の【津本歯科】は、防長バス「情報芸術センター前」停留所すぐ、駐車場も5台分完備しており、通いやすい環境を整えています。
当院では、説明用モニターを使用しながらインプラントの状態、治療の経過をわかりやすく説明いたします。
個室または半個室の診療室は、プライバシーに配慮した落ち着いた雰囲気の空間です。
快適なインプラント治療をご希望される方は、ぜひ当院までご相談ください。